本調子

春興

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 春興 本調子 去年の星の影消えてことしの鶏の声たかく 初日ほのぼのれんじ窓エゝ景気よく起きようぜ

春興

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 春興 本調子 春がすみたつ年の御代寿かんほのぼの仰ぐ朝の初不二

春興三ツ紋

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 春興三ツ紋 本調子 三ツ紋や羽折ればパット初がらす黒きは色のうつ りよき霞の紐のうちとけて裏をかへせば裏じろや 朝晴れの雪さながらに御題めでたし今朝の春

松竹梅

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 松竹梅 本調子 明けましては目出たき門の松と竹よきこと積もる 初雪に犬が見せたる梅の花

新三

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 新三 本調子 何事もいはぬが花の山吹や昔ながらの黄八丈十両に 五両で十五両貰ふ鰹の片身さへ名も入れ墨の藍上り

柴舟

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 柴舟 本調子 しば船に一と枝見せた初桜深山の春を運びつゝ 早瀬を渡る水馴棹れんぼ流しのせゝらぎも思ひ つめたる私のこゝろ八重に咲く気はないわいな

しをだるゝ

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より しおだるゝ 本調子 しをだるゝ薄紅梅の夜明ぶり別れともない主 さんの膝をぬらした今朝の雨

士農工商

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 士農工商 本調子 士農工商うち寄て乗り合ふ舟の追風にすみて すゞしき川の上わたればおなじ向ふ岸

思案の他

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 思案の他 本調子 思案の外の高根に恋慕おいらハそんな野暮 ぢやない自雷也さんでもこひ路にまよひやす

しんと更けたる

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より しんと更けたる 本調子 しんと更けたる虫の音に枕に通ふ夜あらしの 身にしみじみとうたゝ寝の夢におどろく胸の うちさめて数ふりや八ツの鐘

東雲に

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 東雲に 本調子 東雲に草を招きし柳の枝にさつと夕立 にくらしい邪魔な嵐がなけりやよい

島田金谷

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 島田金谷 本調子 島田金谷の旅籠屋の下女が鱠もるとて猪口 出したとささあゝちょこ出したとさ

暫くは

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 暫くは 本調子 暫くは時代時節と諦めしやんせ牡丹もこも 着て冬ごもり

新茶たちようより

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 新茶たちようより 本調子 新茶たちようよりこちやお茶たちよりお茶 たてたちようより茶をたちよう一寸茶をたちよう お茶をたて茶点ちように茶をたちよう茶つちや茶つちや 茶つ茶つ茶つ

しげく逢ふのハ

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より しげく逢ふのハ 本調子 しげく逢ふのは互ひの毒としようちながら 逢ひたうてどうしでもあはずのやゐられないそん なに逢ひたがつちや呆れけえるね

首尾も二人が

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 首尾も二人が 本調子 首尾も二人がよい月の行燈そむけし影法のいひ そゝくれし口舌には憎や花火がしゆつと消え どこへかさして帰りぶね

初手に惚れたは

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 初手に惚れたは 本調子 初手に惚れたは私が悪い手出し志たのは主がまけ

志賀の唐崎

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 志賀の唐崎 本調子 志賀のから崎の一つ松夜ごと夜ごとにとまり鴉の 向きくるはあほあほと嬉し涙のかはく間もくもり がちなる夜の雨

忍ぶ夜

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 忍ぶ夜 本調子 忍ぶ夜はあちら向かんせお月さん色の世界ぢやに なあしん氣らし

三千歳の唄

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 三千歳の唄 本調子 三千歳の唄に更けたる置炬燵いきな音締に つひ聞惚て時の立つたが口惜しい残る思ひに積る雪

道は二た筋

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 道は二た筋 本調子 みちは二た筋二人のこゝろきつく結んでどつちへ 行こか恋のごく楽情の地獄それはこの夜の絵空 ごとまゝよどつちだつていゝぢやないか

三千歳

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 三千歳 本調子 一日逢はねバ千日の思ひにつもる春の夜も静かに 更けて冴えかへる寒さをかこふ袖屏風入谷の寮の むつ言も淡き灯影に浪うたす隙間をもるゝ雪颪

都鳥

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 都鳥 本調子 みやこ鳥流れにつゞく灯籠のよるよる風のすゞみ船 浪の早瀬の水清くこゝろすみ田の舵まくら

みなこゝに

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より みなこゝに 本調子 みなこゝに三ツのうろこと名も高時が浮かれ 天狗のさかもりに祇園どうふの田楽舞ハ流石 日本にたぐひなき

水の出ばな

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 水の出ばな 本調子 水の出ばなと二人が仲はせかれ逢れぬ身の因果たとへ どなたの意見でも思ひきる氣はさらにない

めぐる日

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より めぐる日 本調子 めぐる日の春に近いとて老木の梅も若やぎて そろしほらしやしほらしや薫りゆかしと待侘かねて さゝ啼かける鶯の来ては朝寝を起しけりさり とは気短な今帯〆て行くわいなほうほけけう とい人さんぢや

雪の相傘

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 雪の相傘 本調子 雪の相傘送られて(薗八)憎や袂の片々ばかり濡て 来ながら知らぬ顔わって言たいこの胸を包む涙の玉子酒

友禅菊

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 友禅菊 本調子 梅が香や蕾の花に愛嬌を重ね扇の袖たもと 髷も島田に友禅の片肌ぬいた刺青ハ朧に匂ふ 児ざくら噂に高き其名さへ弁天小僧菊之助

雪の旦

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 雪の旦 本調子 もみぢ葉のちるはうき世の木がらしにしはし人目に 冬籠り雪のあしたに芽ぐむ春

雪の兎

小唄江戸紫 中田治三郎(昭和23)より 雪の兎 本調子 門々の飾りの松に色そへて雪ふりかゝる面白さ 手まりつく子も羽根の子も暫しは六ツの花あそび 結んでまるめてあら玉の年を〆この玉兎